御代田町観光協会ロゴ

お問合わせ
0267-32-3113
RYUJIN

龍神まつり
日本最長の龍のまつり

龍神まつり

昭和57年観光協会主催の夏まつりが『龍神まつり』として開催され、昭和60年からは龍神まつり実行委員会を組織し、 町民総参加の"おまつり"として成長を遂げています。また、おまつり以外にも町のシンボルとして、 龍神は様々なイベントに参加しています。

過去には、平成10年に開催された長野冬季オリンピックのユースキャンプに龍神太鼓保存会『鼓響』と共に参加しました。
また、同年の長野冬季パラリンピック閉会式のアトラクションにも出演し、全世界に『龍神の舞』を披露、放映されました。
また、平成17年3月に開催されたSO冬季世界大会の閉会式にも出演しています。

平成4年10月には、舞の研究を通して会員相互の親睦を図り、町民まつりの活性化と町民とのコミュニケーションを 深めることを目的に『龍の舞保存会』が発足されました。 この巨大な龍神の舞い手・修理など会の運営や管理についても、『龍の舞保存会』が行っています。

現在の龍神は3代目で、長さは45mもあります。おそらく日本で一番長い龍だと言われています。
また、女性が担ぐ『姫龍』や、町内に2校ある小学校には『龍神丸』と『雪窓丸』がいます。
『龍神』と共に、まつりにはなくてはならない存在となっています。
龍神まつりはこの地方にある「龍神三郎」の伝説をモチーフにつくられています。伝説発祥の地、真楽寺の『龍神開眼式』から始まります。
爆竹や龍神太鼓保存会『鼓響』の太鼓の音が響きわたると、とぐろを巻いていた龍神が1年間の眠りから目覚め、 龍神の舞を始めます。

甲賀三郎伝説

甲賀三郎 甲賀三郎

昔、ある所に甲賀太郎・二郎・三郎の3人の兄弟がいました。三郎は正直で大変勇気があり頼もしい若者だったので、家のあとを継ぎ、美しい姫をむかえ幸せに暮らしていました。そんな三郎を兄たちは羨み、いつか三郎をなきものにし姫を横取りしようと企てました。

ある日、兄弟は蓼科山に三郎を連れ出し、人穴の中に貴重な宝物があるから取ってくるようにと命じます。正直な三郎は、兄達の偽りだとは知らずにどんどん人穴の中へ入っていった。かなり下りた頃、兄達は突然藤のつるを切ってしまいました。こうして三郎は奈落の底へ落ちてしまったのです。

三郎は、暗闇の中をさまよい歩き続けると、美しい見知らぬ村にたどり着きました。村人達は立派なお武家様がきたと喜び、そこで婿入りしました。
しかし、三郎は時折地上のことを思い出してハラハラと涙を流しました。そんな姿を見ていた妻は、いったんは地上のことを忘れるようにいいましたが、三郎の気持ちをくんで9つの握り飯を持たせ、旅の支度を整えてあげました。

こうして険しい苦しい旅が始まりました。ちょうど9つの握り飯を食べ終えると、はるか彼方に光を見つけることが出来ました。
三郎は「地上だ!」と喜びかけよりました。なんとそこは浅間山のふもとにある真楽寺の大沼の池でした。池の回りでは子どもたちが楽しそうに遊んでいました。三郎は喜び勇んで頭を出しました。三郎を見た子どもたちは「龍が出た!龍だ!こわいよう」といって逃げ帰ってしまいました。驚いた三郎は、池の水に自分の姿を写して見ると、そこに写ったのは龍でした。なんと三郎は龍になってしまったのです。三郎は嘆き悲しみ、黒雲を呼び、嵐を起こしました。

三郎は、狂ったようにいとおしい姫の名を呼び続けました。するとはるか西の空が明るくなり、三郎に答える姫の声が聞こえてきます。「三郎さ~ん」「三郎さ~ん」。いなくなった三郎を捜し求めた末に姫は、諏訪湖に身を沈め、龍になっていたのです。龍になった三郎は諏訪湖に行き、龍になった姫と仲良く暮らし、神になったといわれています。

龍神まつり

開催日 7月最終土曜日
場所 真楽寺、御代田駅前広場、龍神の杜公園
主催 龍神まつり実行委員会事務局(産業経済課 商工観光係内)
駐車場 御代田駅北口の町営駐車場をお使いください
問い合わせ先 0267-32-3113
↓
0267-32-3113

FAX:0267-32-3929

電話対応時間:平日8:30~17:00(定休:土日祝日)

長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1794-6(御代田町役場内)